- ご意見の並び替え:
- 古い順
- 新しい順
- が多い順
- が多い順
エンジニアからのご意見
何でもできますって言うなって


できないことはできない。何度いったらわかるの?馬鹿なの?安請け合いしてんじゃねーよ。


消耗品なのに使い切ったかどうか判断せず、安易に代品を手配しないでほしい。


納期が短すぎる!この単価でこの納期は、作る側はかなり厳しいですよ


数字が欲しいからって安売りするな!
自分たちが作った商品の価値が低いとやる気が失せる!


なんでもかんでも客のいいなりかよ!ポリシーどこに忘れてきた?


今回が初めてのお客さんだからちょっと無理しても頑張ってって、2回目なんて取れないじゃん。


仕事取ってきたぞ、って大きな顔するなよ。さんざん値引きさせられたくせに。


営業はエンジニアの技術力を評価していない。エンジニアの仕事は営業には出来ないが、営業の仕事はエンジニアには可能。


現代ではエンジニア無くして、営業はかけられない。仕組みとシステムを作ることで営業が出来ることを理解すべき。


製品が売れないのを開発側のせいにするな!デスクに居ないで足で売ってこい!


試作やれやれ言うから無理してやったのに、そのあと先方に試作サンプル出してないってどういうこっちゃ!


安っい仕事ばかりじゃなくもっと納期にゆとりのある、そして単価の高い仕事を取ってきてくれ


契約とれないと給料上がらないでしょ?wもっといっぱい営業に回りなよww


毎日電話に接客に大変ですねww
でももっとはっきり喋れないと契約取れないよ?w


面倒なお客さんにも毎日笑顔で大変ですねwでも笑顔で接客しないとクレーム入っちゃうよ?w


専門知識なしによく営業回れるね。難しい勉強しなくていいし楽な仕事だね。


残業少なくて楽でいいね。


専門用語がわからない?先方もわからない?
勉強してそっちのフィルター通して先方につたえりゃいいじゃん。
身内にまで事細かく丁寧に教えてる暇なんてねーんだよ。


「専門用語を並べるのはやめろ。」って
勉強する気ないのかよw


俺はエンジニアだからこっちに書くけど、対決なんてレベル低いことやってねーでまずは相互理解と信頼からだろ…
開発は営業の売りやすいモノを作り、営業は開発しやすく現実的な交渉を行う。どっちも必要なこと。


試作という無駄なコスト


営業サイドの言う"わかりやすく"伝えてってのもわかる。丁寧に説明したくても時間が無い時のほうが多くてスマヌ


てst


全部プロマネのせいだ


確認


営業出身のエンジニアですけど、「簡単でしょ?」っていわれるのはイラッときますw
自分は当時エンジニアの方に言ってたなって反省しました…


簡単にできる前提で仕事取ってくる→どう見積もっても赤字→営業「お前の技術不足だろ」
このパターン腹立つ


エンジニアを同行させればいい


客先要求や企業の売り上げだけを目線にしていては、競争社会では生き残れない。販売するならそれなりのITリテラシーを持つ事。一度でも実装経験をすれば、作ることの楽しさ、苦しさ、を共有できるだろう


開発・運用の上流から下流そして納品後のケアをするのは営業の役目。エンジニアはただ開発するだけの道具ではない


少し技術を学べばいいのになぜそれしかしないのか。
なにも知らないくせになぜこれくらいすぐ出来るでしょというのか。
なにを基準に見積もってんのか。
共通言語くらい作らないと何もできないぞ。


お互い考え方が根本的に違う仕事なんだから、摩擦が起こるのは当然。
摩擦が起こらない前提な考えなんて捨てて、摩擦が起こって当たり前と開き直るとストレスの感じ方も良くなると思うけど。
その上で話し合いで解決したい。本質的な所に時間をかけたいのに、どうでも良いところに時間とられるのは辛いです。


技術的なことはわからないからって
見積もりも技術にさせる
スケジュール・工程管理も技術
自分の関わった商品を1度も見ない
客の立ち合いも来ない、客の送迎も技術
・・・?


対立深まるがエンジニア側からすると以下の2点が私の考え。
・分かるように説明しろと営業が言うなら、お前の仕事はなんだと言いたい。エスカレーションするだけの簡単なお仕事とかアルバイトでいいやろ。
・普通に知識はあるが、頭の回転とかでエンジニア職を限界だと感じている人を営業にしてほしい。営業は経験で一定レベルに行くけど、エンジニアで一定レベルに行くには少なくとも勉強という工程が必須かと。


無能老害営業のせいで連れまわされ
提案を1からやり直して受注にこぎつける
コイツの役割は最初のアポイントを取るのと車の運転程度
コイツの理解度より客の方が遥かに上なのでこいつに理解させるのが最大の難関になる


エンジニアとお客の間に入って、通訳をするのが営業の仕事なのでは?
なので、エンジニアの専門用語とお客の事業の専門用語を
どちらもある程度理解できるのが「営業としての専門性」かなと
エンジニアからするとその「営業としての専門性」を磨こうとしないのがフェアじゃないと感じるんですよね


営業からのご意見
数字とれなきゃ意味ないじゃん。システムとか端末なんて電気なければただの粗大ごみ以下でしょwww


専門用語を並べるのはやめろ。こっちもお客さまも理解できないぞ!


もっと小回りをきかせろ!売りたい商品が在庫切れでは話にならん!


頑固でカッチカチの頭どうにかしてほしいな、ユーザの需要に応えてよ。


大変そうな顔しながら徹夜してんじゃねえよ。俺は元エンジニアだからお前の力不足だってわかってるんだよ。


営業が受注して、売上を上げて、利益を生み出す。その利益を使って、便利なシステムを作ってくれない。


営業が出した利益を、食い物にしている。人の釜の飯で生計を立てているのがエンジニア。


せっかく契約を取ってきてもろくなものが作れないなら契約取ってくる意味無いよなw


毎日パソコン見て目が疲れそうですねwエンジニアさんに眼鏡が多いのはそうせいかな?


営業は大前提として、お客さんとエンジニア(作り手)が幸せになれるように心がけているが、実際は難しい。要は、エンジニアとの人間関係が気づけていない営業がクズ。お客さんとの人間関係を気づくのは当たり前なんだから。


エンジニアとの人間関係構築も営業の一貫かなと思います。社内営業で、無理を聴いてもらえる関係を作らないとお客さんの為にならないです。。


モノづくりが使命でしょ? こっちは売り先探すのが使命。
どっちが悪いって言わないけど、鶏が先か卵が先かじゃない?
まあ、どっからモノ言ってるって営業が多いから不満が出るのは当たり前。(逆もしかり)
営業の人間が説明不足なのは、土下座する位わかってる。
でもね。。。客を探さないといけないことはわかってね


じゃあお前らも人にわかりやすく伝える方法学べ


あ


いつもエンジニアの方、ありがとうございます。
アイデアとシステムの融合はエンジニアと営業の意思疎通から生まれますよね。


http://creive.me/archives/5312/


楽しいね。このサイト


営業と同行してみればいい


正しいのは自分たちだと思い上がり、技術を縦に論理武装してもそれは自己満足に過ぎない


見積を立てるのは営業ではなく、技術者であるという事。いい加減な見積をしてしまえば、結果自分たちに跳ね返る。客先の要件をいかに具現化するか提案力ないただの技術者なら必要ない


その技術一体何年前の技術だ?英語が出来ない?最新技術はすべて英語から学ぶぐらいの語学力を持ってね。古いシステム維持するなら刷新するぐらいの提案してみよう


ネット使えない老人や自分らで判断出来ないバカがいなくなったら「説明して売るだけ」営業なんていらなくなるよね
ちょっと深いこと聞かれたら全部持ち帰りとか意味解らん
エンジニア兼業とかプレゼン上手いとかコンサル兼業とか何かないと


こんなサイトがあったとは!
エンジニアに営業できるという人がいたけど、できないよ。なんでも
四角四面にとらえることしかできないあなたたちに新しいものは生み出せない。また新しいものにトライしようとも思わないでしょ君たちは。


ぱっと見は、ものすごくいい仕様だと思うけど、使う人のこと考えてない。机上の空論はやめてくれ。


投稿できるご意見は200文字以内です。