- ご意見の並び替え:
- 古い順
- 新しい順
- が多い順
- が多い順
Webデザイナーからのご意見
「できた?」「作れた?」って自分の作業を早くやりたいからってせかすのはやめて欲しい。


ちょっとここコーディングしづらいんでとか何さ、君のためじゃなくてユーザーのためにデザインしてるんだよ、四の五の言ってるんじゃないよ。


画像入れ替えたからシステムが動かなくなるんじゃなくて、それプログラムのミスだから。


こっちが頑張って作ったデザインの批評ばっかするんじゃねーよ。デザインを一回勉強したら、つらさがわかるだろうよ。


わりと融通の効く余白もあれば、こだわった余白もあるのよ。それぐらいはちゃんと見分けてね。


↑そうそう。
自己判断で余白適当にするのやめてー!
フォームのデザインをデフォルトでやるのやめてー!


先にやりたいことは説明して。
勝手に進めないでっていいたい。
言葉があるんだから


デザイン通りに実装出来ず、音を上げるのが早過ぎる。。今ある知識で出来ないならもっと精進せー。


少しの修正がデザイン全体に影響することもある。それこそお互い様でしょうに…。
できる、できないのどちらかではなくて、どこかで妥協できるように提案してくれたらこちらも考える。


デザインの決定権がぜんぶデザイナーにあると思うなよ…ディレクターと営業とクライアントと戦ってやっと決まったデザインなんだよ、デザイナーの意志なんてほんの一欠片しか残ってないんだよ、やさしくして…


インタラクションデザインを意識できない人はwebデザインをやらないでほしい。
グラフィックデザイナーに多いのですがイラレ上の見栄えしか理解できない人はグラフィックデザインだけやっておいてください。


デザインはコーダの為じゃない、ユーザ目線と情報設計をちゃんと理解してほしい。「コーディングしやすいから、レイアウトを変更した」、「今まで見たことないパーツだから、技術的にできるんだけど、工数かかるだからやりたくない」という考え方をやめてほしい。デザインの決定権はデザイナーにあるじゃない、ちゃんとユーザの立場になって考えてください。


レイアウト再現力のないコーダーは不要。フォントや数値等簡素化できるところはしてるんだけど、シンプルなデザインほどマージン(ホワイトバランス、クリアランス)が重要になるってのに。
デザイナーはコーダーのためでもクライアントのためでもなく、エンドユーザーのためにデザインしてるのよ。


コーディングの修正がめんどくさいとか気分で仕事したり勝手に簡単にしないほしい
コードの海を探すのが大変なのはわかるけど、デザイン通りにするのが仕事でしょ


ここはこうしてってしっかり打合せしたのに、なぜ上がってくるものが全然違うんだろうか。なぜゴシックでつくったところが明朝になってるの意味わかんない。作業早くても修正箇所ありすぎて嫌になる。


コーダーからのご意見
あんまり変なフォントとか大量に使用しないでもらいたいんですが・・・


デザインにこだわる事はとても良いのですが、後から各種画像サイズを変更したりするのはやめて。


デザインがブラウザで実際に動くことを考えてデザインしてますか??


文字の大きさとかイラストこだわって何回作り直してもね、それ、システムのログイン画面だから。


文字とかこだわらなくていいんだよ。もうWebフォントで解決できるんだから。


システム画面でデザインこだわってるんじゃねーよ。ユーザは使いやすければいいんだから。


画像がいっぱい増えるんやだ!シンプルなデザインでいいんじゃないのー?って思うときある。


その複雑な背景をどうHTMLで組み込むか考えたことがあるのか!


5pxとか、10pxとか、キリのいい数字でデザインつくってくれよー
なんかキリの悪い数字やとCSS書くときpaddingとか考えるんめんどくさい


レスポンシブにするときの動きまで予想して考えてくれる素敵なデザイナーさんがいてほしい。
たまにレスポンシブといってるのに全然違うデザインになってたりする。苦悩。


画像の見栄えはとってもいいんだけど、容量が大きすぎるのが難点。もう少し簡易なデザインでいいよ。


デザインする前に、デザインの仕様くらいしっかり作ってよ。


確認したいことを聞きに行っただけでイラっとした顔をするのをやめてくれ。忙しいのはお互い様だろ


少しの修正が他のコードにどれだけ影響するか、少しは考慮してもらいたいです。コーディング学んでみてください。


レスポンシブデザイン大変


PC向けの固定幅デザインカンプ作っただけであとは勝手に誰かがレスポンシブデザインを考えて作ってくれるとお思いなんですね。


インタラクションデザインを意識できない人はwebデザインをやらないでほしい。
グラフィックデザイナーに多いのですがイラレ上の見栄えしか理解できない人はグラフィックデザインだけやっておいてください。


イラレで小数点は本当にやめてほしい


CSSたのちいいいいいいいい


コーダーはこうだ!


てきとーすぎるデータあげてくるな。
ピクセルズレ、位置グチャグチャ、それわざとなの?そう実装してほしいの?
雰囲気デザインやめてくれ。


フォントファミリーが規則性が見えない形で混在していて、
フォントサイズも1ページ内で5つ以上あったり、
カーニング・トラッキングが多かったり、とても組みづらかったです


4の倍数で余白取るって言ってたのに普通に10px設定してたりするのやめてくれ
あと同一パーツなのにページごとに微妙にfont-weightやletter-spacingが違ってるのやめろ
こっちにはデザインの遵守を厳しく求めるくせに自分は適当すぎんだろ


テキストが1行か2行かで上下のpadding変えるとか無理ゲー
しかもtableタグ使わざる負えないところだから適用できるスタイル限られるんだが・・・


Illustratorでデザインするのやめてください。


イラレでWebデザインはもうやめてください。フォトショ、XDのほうが圧倒的にWeb向き。
あとイラレだとよくある乗算、小数点、CMYKとか本当にやめて。いまのところイラレ案件は9割の確率でどれかにぶち当たる。


エンドユーザーや納品後の修正のことも考えてデザインしてほしい。
コンテンツごとに幅を変えたり、同じ見出しなのに文字間やら文字サイズやら変えてたら、普通に見にくいサイトになる。
修正でテキスト増える可能性を全く考えてないデザインもよくあるのはなぜ?


投稿できるご意見は200文字以内です。